ひょっとこです!
youtuberを始めたしがないサラリーマンなわけですが、仕事もしながらの為なかなか動画の編集が進まず、はやくも壁にぶつかっております。
昔までは夜もおそくまで起きていられたのですが、
最近は12時まで起きていることもできなくなってきました。笑
さて、そんな今日この頃ですが、
ゲーム実況について調べているんですが、
なかなか難しいんですね。
結構ややこしいです。
基本的には、ゲームのハード→キャプチャーボード→PC
と繋いで動画を録画するわけなんですが、これだけだとゲームによっては遅延の問題が生じる為、
パススルー
という機能がついているキャプチャーボードを用意すること主流のようなんです。
その場合は、
ゲームハード→キャプチャーボード→PC
→モニター(遅延なしの映像)
となり、遅延なしのモニターを見ながらゲームをプレイし、PCにて録画するような感じになるようです。
ややこしいですよね。
また、とりあえずこれでゲームのプレイ画面を録画できても、
自分の実況の音声はどうするのかよくわからないですよね?
これもいろいろ方法があるみたいで、
音声+ゲーム動画でセットでひとつの動画にする場合と、
音声は別撮り ゲーム動画も別撮り して、動画編集ソフトで合わせて編集
という2パターンがあるようです。
ややこしいですよね。
とりあえず、初心者の私は考えた末、アイオーデータから出ている
GV-HDREC というキャプチャーボードを選択しました。
ポイントはまず、上記で説明したように通常ゲーム実況をとるにはPCが必要になるのですが、このキャプチャーボードはPCレスで動画が作成できるようなんです。
それともうひとつ、この本体にマイクを挿すところがあり、動画を撮りながら音声を入れることもできるみたいなんです。
要するに、
従来通りの,ゲームハード→TV
という接続の間に、このGV-HDRECをかますだけで、すぐにゲーム実況動画を作成できちゃうわけです。
敷居がいっきに低くなりますよね。映像もかなり綺麗にとれるみたいです。
ただ懸念していることもあって、音声の音質はどうなのか問題。
これは撮ってみてだめそうなら、音声だけPCで別に撮ろうかなと検討しています。
とりあえず、さっそく近日中にゲーム実況動画を作ってみようと思います。